« さて、くまったことに。 | トップページ | Nooo »

2011/01/11

新年

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


さて、神事には疎いわけですが

普通男の大厄、2011年だと
前厄 昭和46年
本厄 昭和45年
後厄 昭和44年
となるみたいデス。
(数え年[生まれた時が1歳、正月毎に1つ年をとる]で42歳が本厄で前後賞あり)
地方によってはいろいろ細かいことろが違うようですが大体こんな感じのようですが...

既に人生の半分以上を地元以外で過ごしている為知らなかったのですが



厄年とする年齢は、数え年で男性は25歳・41歳・61歳、女性は19歳・33歳・61歳です。中でも男性の41歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい特に忌むべき年とされています。
一般的には男性の大厄は42歳ですがこの地方では41歳に厄払いを受けられます。
また、厄年の翌年は厄晴れの年となります。

白岳神社から参照


そう、地元では
厄入り 昭和46年
厄晴れ 昭和45年
だそうです。早いし、1年短っw

厄入りでは周りの人が厄入りのお祝い事を開いて
厄晴れで、お返しをするとのことです。


なので週末に地元に、厄払いに行ってきました。弟の嫁も厄年なので二人分。
場所はもちろん亀山八幡宮です。(公式サイトはないのかなー?)

とにかく寒かったです。
こっそり用意していたカイロは甥っ子に奪われてしまいましたw


厄除けに長いものを贈るようで女性ならネックレスとか
男性ならネクタイ、ベルト等とか。

肩紐のあるバッグを頂きましたがカラナビに付けかえようと思った私はバカですねw

|

« さて、くまったことに。 | トップページ | Nooo »

コメント

あけましておめでとうございますo(_ _)oペコッ
今年は良い事ありますようにと正月、朝から何故かラ王…
一応初詣は行ったからいいかw

厄年の見てたら解雇なった時って厄年だったのか(;д;)
今思うとその年はろくな事なかったような気がする。
当然厄払いなんぞやってない訳で┐(´д`)┌
その前の厄年もヘルニアで入院、事故って入院、と
これまた悲惨な状態だったからのぅ(´・ω・`)ショボーン
つか女の厄の時だった気もするが…
厄払いはしておいた方がいいのかもなぁ

投稿: Satoz | 2011/01/23 13:24

おっさんになるといろいろと大変だね
永遠のナインティーンの俺には関係のない話サ

投稿: 某ENC | 2011/03/04 16:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年:

« さて、くまったことに。 | トップページ | Nooo »